去年の今頃、久美浜湾に小船が漂流しているので回収してほしいという行政からの依頼。

漂流している古い木造船は、荒れた海で何度も沈みそうになりながら日に日に位置を変え海岸を漂っています。

hyouryu-4.jpg

<これが漂流船の正体>

依頼を受けて3、4日後、日中もそれほど気温が上がらず、夕暮れまでわずかな積雪も融けきらない寒い日。

やっと海が穏やかになったので回収作業に取り掛かることにしました。

回収はクレーン車では近づけないので、海上を曳航するために小型和船で直行。


漂流船には大きな穴が複数あり、船内にはたっぷりと砂が溜っていたため一人、「ふうふう」言いながら人力で砂をかき出し、持ってきたロープで2隻を繋ぎます。

そのまま引っ張って持ち帰ろうとしましたが、もしこの船が沖で沈んだら自分の船も巻き添えになるんじゃないかと嫌な予感!

気休めのつもりで、近くに流れついていた発砲スチロール製のスチロバール(浮き)を余ったロープで漂流船に繋ぎました。

あくまで気休めのつもりで・・・。
でもそれが後に危機的事態を救うことになるとは思ってもいませんでした。

hyouryu-11.jpg

<浅瀬からバックで沖に引っ張り出します>

浅いところから後ろ向きで深い方に徐々に船を引っ張り出すと、漂流船はひっくり返ってしまいましたが、そのおかげで船内に空気が溜り安定した浮力を保っています。

更に岸から離れて、体制を立て直そうとした瞬間、「ボコン」という鈍い音と共に再び船体が半回転してしまい、船内に溜っていた空気が抜けてしまったのです。

hyouryu-7.jpg

<船内の空気が抜けると一気に沈み始めます>

するといきなり引っ張っていた漂流船は海底に引き寄せられそうな状態に、

パニックになった私は自分の乗っている船のロープを解こうとしますが、ロープがきつく張り過ぎてほどけません。(><;

hyouryu-1.jpg

ロープの張を和らげようと、たぐり寄せると意外に軽い事に気が付き、よく見ると先ほど気休め程度に繋いだスチロバール(浮き)のおかげで、かろうじて沈没せずに持ちこたえていました。

hyouryu-2.jpg

<もうブイしか見えません>

もう、こうなったら神に祈るような気持ちでこのまま帰るしかありません。
ブイに繋いだロープがほどけないようにゆっくりと、早く帰りたいけど、ゆっくりと歩くより遅く、寒さで手の感覚がなくなってきても、ひたすら我慢して何とか自社の桟橋までたどり着くことが出来ました。

hyouryu-3.jpg

<無事に帰港できました 神様ありがとう!>

hyouryu-8.jpg

<船体にはいたる所に大きな穴が・・・>

引き上げた漂流船は偶然か意図的か、隔壁ごとに複数の穴が開き、ゴミが残って
いました。
hyouryu-5.jpghyouryu-6.jpg

<まるでゴミ箱です>

結局この船は税金で最終処分されました。

冬には海外からゴミ船が漂流しますが、久美浜湾内にもこんなことがあってビックリした事を思い出します。

 新年 おめでとうございます。

旧年中は多くのお客様にお世話になり ありがとうございました。

本年も昨年と同様 宜しくお願い致します。

さて、今日は年が明けて早くも10日目、弊社の仕事初めであり、十日えびすの日。

最初の仕事は、商売繁盛の祈願の参拝となりました。

2017_01-monjyudo-3.jpg

例年に比べ天候が良く、温かい日であるためか、参拝客が例年より多いようです。

2017_01-monjyudo-4.jpg

長蛇の列を囲うように両側に並ぶ露店、

たい焼き、焼きとうもろこし、焼きイカ、大判焼き、りんご飴、ホルモンうどんなどなど・・・

いい匂いをさせていましたが、なかなか売れないようで店主のボヤきが聞こえてきます。

2017_01-monjyudo-2.jpg

今年はさい先がいいのでしょうか?

それともこれで運を使ってしまったのでしょうか?

境内で私は100円玉を拾い、家内は500円玉を拾いました。(^^)

(500円は落とし主にお返しして、100円は私の賽銭と一緒に賽銭箱にお返ししました。)

2017_01-monjyudo-5.jpg

最近、神社によって色々なおみくじを見かけますが、こんな風にたくさんの扇おみくじが

木の枝からぶら下がっているのも見ていて楽しく感じます。

2017_01-monjyudo-1.jpg

今年も仕事に追われてあっと言う間に一年が過ぎ去るのでしょうが、事故や病気の無い

健康な年であることを切に願います。

 先日に続き、今日はひな鳥も一緒に休息に来ています。

16_12_21hakutyo-1.jpg事務所の窓から見る景色はこんな感じです。

16_12_21hakutyo-3.jpg
16_12_21hakutyo-5.jpgとにかく仲のいい親鳥に、ひな鳥も少し近寄りにくそう。(^^;

16_12_21hakutyo-4.jpg

親鳥の羽ばたきを見て、ひな鳥も羽ばたきをする様子は微笑ましい光景です。

 この時期の日本海側にとって、昨日と今日の気候は貴重な晴れとなり、屋外の仕事をするには最適です。

16_12_19hakutyo-5.jpg

事務所の窓から見える西側の山々に日が当たり、青い空と海に二羽の白鳥が溶け込み、のどかな

久美浜湾を演出しています。

16_12_19hakutyo-4.jpg16_12_19hakutyo-1.jpg16_12_19hakutyo-2.jpg16_12_19hakutyo-3.jpg

<コンデジで一番上の写真からズームアップしてこの大きさに撮るには限界です>

弊社の「JETゲレンデ・キャンプ場」近くで羽を休めている姿を見ていると、私たちも行ったこが無い

遠い国からはるばる立ち寄ってくれた野鳥達の為に、当キャンプ場をシーズンオフにしていて、

改めて良かったと思います。(^^)

エンジンオイルの定期的交換はされていても、ギヤーオイルの交換がされていないことにビックリさせられることがあります。

 

gear_oil-3.jpg

「最近、ギヤの入りが悪く、ギヤーを入れてアクセルをあけるとギヤー抜け(ニュートラル)になってしまう」とお客様から修理依頼を受けました。

聞いてみると、エンジンを購入してから6年近く、まだ一度もギヤーオイルの交換をしたことがないようです。


当然、使われ方にもよりますが、もう既にクラッチが摩耗して交換をしなければならない段階に入っています。

頻繁にギヤーオイルを交換していたから全く摩耗しないとは言えませんが、確実に寿命は異なるようです。

しかし、まめに行うオイル交換のメリットはそれだけではありません。

オイル交換をすることによって、ギヤー部分の水の侵入を早期発見することができ、大事に至る前に対処できます。

 

gear_oil-2.jpg

本来、ギヤーオイルはアメ色をしていますが、古くなると真っ黒になっていたり、オイルがとても臭かったりします。

また、水が侵入していると写真のようにネズミ色になり、侵入量が多ければ多いほどオイルは白っぽくなります。

gear_oil-1.jpg

ドレンボルトが磁石になっているものには、削れたギヤーの破片やカスがくっついている場合もあります。

とりあえず、点検を兼ねてギヤオイルの交換を依頼するのもいいかもしれませんね。

ご自分でされる方には、こんなパーツもあります。

gear_oil-4.jpg

(小)350ml入り 定価:690円(税別)

(大)800ml入り 定価:1,260円(税別)

それ程高価ものでもありませんので、余裕の容量で、抜き取ってもまだ残っている汚れたオイルを押し出すようにして交換されるといいと思います。

使い方は簡単、白いキャップを外し付属の注入口に交換し、ドレンボルトを外した穴に押し当てるようにオイルを注入してください。

エンジンオイルもそうですが、摩耗を感じるようになってからでは手遅れです、そうなる前に交換し、ベストな状態を長時間保つようにしてください。

エンジンの水温が上がり気味ということで、熱交換器の掃除をします。

radiator-3.jpg

<海水の通路をゴミが塞いだ状態>

熱交換器とは車と同じくラジエーターですね。
車はエンジンで暖められた水を風で冷やしますが、船舶用ディーゼルエンジンの場合、エンジンで暖められた冷却水は海水で冷やします。radiator-2.jpg

<反対側もゴミで塞がっています>

ガソリンエンジンの船外機も海水でエンジンを冷却しますが、この場合は直接海水を吸い上げてエンジン内部を循環させますので、長時間使用していると、それによって不順物が内部に固着したり、電飾によってエンジンに穴が開いて、オイルと混ざったり、シリンダー内に入ってピストンやコンロッドの破損の原因になることもあります。

写真の船舶用熱交換器の複数の小さな穴には、真鍮製のパイプが繋がっていて、海から吸い上げた海水が通り抜けるようになっています。
よって、エンジンで暖められた水はこの器の中を通る際、冷たい海水が通っている複数本の真鍮製パイプによって、海水と冷却水が混ざり合うことなく、エンジンの冷却水を冷やすことができるのですが、写真のように細い真鍮製パイプにゴミが詰まったり、水垢が詰まったりするとオーバーヒートを起こします。
また、長年使用していると、パイプ内やパイプの接続部分に亀裂が入り、海水と冷却水が混ざってしまいます。

radiator-1.jpg

<パイプ内の掃除も完了>

通常、冷却水には不凍を混ぜますがこれは冷却水を凍らせないだけではなく防錆効果もありますから海水と混ざり合うとエンジン内部が錆びて冷却水が赤茶色に変色するので、オーバーヒート防止のために冷却水の点検も怠らないようにしてください。

10月も残り少なくなり、日本海側にとって貴重な晴れの日,

二日間にわたって2隻のボートの納艇ができました。

納艇初日、ヤマハUF25がトラックに積み込まれます。

uf25-1.jpg

エンジン付きの25フィートボートを積み込んでも後ろがあまり飛び出ない、羨ましい大きさのトラックです。

弊社のトラックなら間違いなく3メートル以上はオーバーします。

そんな状態で公道を走るにはそれなりの覚悟を要します。(^^;

uf25-2.jpgそして二日目、2隻目のヤンマーの24フィートボートの積み込みが始まります。

う~ん! ちょっと吊り上げベルト位置が後ろ過ぎるような気がしますが・・・・。

不安で見守る我々を後目に、クレーンは前のめり状態でボートを吊ったまま旋回を始めます。

もう、ここからは運送屋さん任せです。(^^;

fx24-1.jpgfx24-2.jpg上の電線を交わしながら何とか無事に積み込が終了。

運転手さん、お疲れさまでした。

この後も気を付けてお帰りください。

  昨日のベイフィッシャー23の納艇に引き続き、今日はUF-21を購入いただいたお客様に引き

渡しの日です。

お客様のボート保管場所は京都府のとなりの福井県とのこと、弊社は兵庫県寄りに位置するため

かなり距離があります。

2016_10_04-cady21-4.jpg

天候のことも考慮し、朝7時には出発を予定し、朝6時30分には弊社で待ち合わせ。2016_10_04-cady21-2.jpg

GPSプロッターの設置や燃料の補給も出来て準備が整いました。

いよいよ出発です。

2016_10_04-cady21-5.jpg

PCでライブカメラを通して海を見る限り、今のところ波はとても穏やかそうです。

では、気を付けて出発してください。(^^/

2016_10_04-cady21-11.jpg

出発してから3時間程で無事目的地に到着の連絡が入り一安心。

海上はやはり経ヶ岬付近から波が高くなり始め、16,17ノットしかスピードは出せなかったようです。

Yさん、朝早くからお疲れ様でした、そしてありがとうございました。m(__)m





 7月にご予約を頂いて、8月末に天草から運搬されてきました。

この新艇はセット艇とはいえ、エンジン等は販売店で設置しなければなりません。

2016_10_04-BF23-2.jpg

また、今回は船体を引きずり上げる際に船底を保護する防舷材(スレ材)の受注もお受けしている

ため、少し時間を頂き、納艇は10月になってしまいました。


2016_10_04-BF23-6.jpg

納艇準備でトラックに積み込むと、エンジンが設置してあるため後ろが2メートル余り飛び出て

しまいます。

運搬経路は丹後半島の経ヶ岬、狭い道でハンドルを切った際障害物に当たらないように

注意を要します。

2016_10_04-BF23-4.jpg

目的地に到着し、無事に港に下ろすことができました。

船主さんの知人が集まって来て、船体を船小屋に納めてもらってます。

2016_10_04-BF23-3.jpg

「新顔です、これからよろしくお願いします」

と周囲の船に行っているように感じます。(笑)

2016_10_04-BF23-5.jpg

 今シーズン、60馬力船外機の換装はこれで4台目となりますが、ホンダBF60はこれが初めて。

個人的には性能面、デザイン面も私が好きなエンジンの一つです。

bf60-3.jpg

このエンジンが気に入っているところは、下の50馬力エンジンや上の70馬力エンジンと共通のシリンダーブロックを使わずにこの60馬力だけに使用されている点と、静かで燃費が良いところ、そして何よりもデザインがいいですね。

 今回、搭載したヤマハのフィッシングボートは20フィート。スターターキーを回すと一瞬で始動します。

エンジン音は4ストらしい低音ですが、エンジンが温まると回転数が少し落ちて更に静かになります。

プロペラのピッチは11☓16(279☓406)で、回転数は5600rpm 全くストレスなくスムーズに「ブーン」と控えめで心地よい音で回りきります。

bf60-2.jpg

ホンダのエンジンは良く回るので、少し回転が高めのピッチでプロペラを選択した方がいいと聞くので、もう一サイズ下のサイズも良かったかもしれませんね。

HONDA BF60船外機についての特徴は下記に上げてみました。

 主な特徴 

  • bf60-1.jpg先進の燃焼コントロール技術とギアケースの最適化によりクラストップの最高速度*、力強い立ち上がり加速と低燃費を実現。
  • ワンランク大きいプロペラの装着が可能な大型ギアケースを採用したパワースラスト仕様(BFP60)を設定。
  • ECOmo(ガソリンの希薄な燃焼での走行)により、onda船外機はさらに燃費が良くなりました。
  • トローリングコントロールスイッチ(別売)採用により、低速での細かな回転数調整が可能。

周囲が同じメーカーのエンジンばかりなら、このホンダのエンジンを選択されると注目を浴びるかもしれませんね。

購入されて失敗のないエンジンの一つだと思います。

HOME

アイテム

  • 17_02_12-5.jpg
  • hyouryu-6.jpg
  • hyouryu-5.jpg
  • hyouryu-8.jpg
  • hyouryu-3.jpg
  • hyouryu-1.jpg
  • hyouryu-2.jpg
  • hyouryu-7.jpg
  • hyouryu-11.jpg
  • hyouryu-4.jpg

LINK

ウェブページ

  • 2015
  • 01
  • 2016
  • 2017
  • about

2018年12月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31